理想の医療を自ら創る——心臓に、一途な情熱を。

Interview

今回、東京心臓不整脈病院 理事長・院長 鵜野 起久也先生にご登場いただき、貴重なお話を伺いました。

-これまでのキャリアについて教えていただけますか。

私は北海道札幌市の出身です。幼少期に日本初の心臓移植が札幌で行われたことが強く印象に残り、医師を志し札幌医科大学に進学いたしました。 卒業後は循環器内科を専攻し、全身を包括的に診る診療に携わりました。

その後、国立循環器病センターの心臓血管内科に入局し、不整脈治療に出会います。アメリカで胎動し始めたカテーテルアブレーションを日本に導入する黎明期に携わり、動物実験と臨床を並行して技術を習得しました。

帰国後は大学病院や土浦協同病院にて不整脈治療を牽引し、年間 800 例に及ぶアブレーションを手がけました。たくさんの患者様の中で特に印象深い方は、2013 年 5 月に世界最高峰エベレストの登頂に成功した登山家・三浦雄一郎氏の治療を担当したことです。 不整脈治療の確立に大きく関わったと自負しています。

その後、東京医科大学の准教授を経て札幌へ戻り、不整脈センターを立ち上げ、日本で初めて年間 1300 例の治療を実現しました。しかし、 地域の医療事情や病院方針・経営判断などにより、本来あるべき治療の自由度が制限される場面も経験し、 「理想の医療を実現できる環境を自ら築くべき」と考えるようになりました。

2018 年から東京での新病院設立に向けた準備を開始し、現在に至ります。

-貴院の理念について教えてください。

当院の理念は「一途に治す(なおす) 一途に癒す(いやす)」という言葉に込めています。

これは単に病気を取り除くだけでなく、患者様が抱える不安や生活の質にも寄り添い、心から癒す医療を実現するという思いです。スタッフ全員が一丸となって、患者様一人ひとりの命と生活を守ることを最優先に考えています。

最新の技術を積極的に取り入れ、国内外の専門家と切磋琢磨しながら医療水準を高めることで、「治す」と「癒す」を両立させることが私たちの使命です。

-不整脈センターではどのような取り組みをされているのでしょうか。

当院の不整脈センターでは、「カテーテルアブレーション」と「植込み型デバイス治療」を中心に診療を行っています。カテーテルアブレーションは、心臓内の異常な電気回路を焼灼あるいは冷却で修正する治療であり、日本においても早期から取り組んできました。また、植込み型デバイス(ペースメーカー、ICD、CRTなど)は、致死性不整脈や心不全の患者様に対して生命を守る重要な手段です。


当センターの特徴は、これらの治療を最先端の技術で安全に提供し、かつ国際的なネットワークを活かして常に最新の知見を取り入れている点です。韓国、台湾、欧米など世界各国の専門家が見学に訪れるほどの施設であり、日本の中でも新しいデバイスや治療法を早期に導入してきました。患者様にとって最適かつ安心できる治療を届けることが最大の使命です。

 院長として、臨床医としての役割についてどのようにお考えですか。

私は院長であると同時に、臨床の第一線に立つ「プレイヤー」としての役割を大切にしています。

実際にカテーテルアブレーションを行い、患者様と直接向き合う中でしか得られない学びや気づきがあります。新しい技術やデバイスを導入する際には、まず自らがその適応や効果を確かめ、技術的課題を理解することが不可欠です。


医師としての手技力を維持・向上させることはもちろん、若手医師への教育にも直結します。

治療の現場で得た経験を言語化し、後進へと伝えることで、技術と理念の両方を継承していくことができると考えています。私は今も「治療者」であることを最優先にし、その延長に教育や組織づくりがあると位置づけています。

院長・理事長としてのマネジメントについてはどうお考えですか。


院長・理事長としての最大の責務は、患者様に最良の医療を提供できる環境を整えることです。

治療の質を高めるだけではなく、スタッフが安心して力を発揮できる組織づくりにも力を入れています。特に不整脈領域はチーム医療が欠かせず、医師・看護師・臨床工学技士など多職種の連携が成果を左右します。そのため、互いに尊重し合える文化を醸成することを心がけています。


また、経営者としては医療の持続可能性も重要です。新しい治療法や機器を導入するには費用対効果や制度上の制約を見極め、最適なタイミングで判断する必要があります。

国際的な医療動向を踏まえつつ、日本の制度や地域医療の現実を加味したうえで意思決定を行うことが、組織の長としての責務だと考えています。私は「臨床医」と「経営者」の両輪を担いながら、理想と現実をすり合わせつつ医療を前進させることに力を注いでいます。

ピックアップ記事

関連記事一覧